FP3級1ヶ月で合格したぞ日記!~勉強法編~

この記事は下記の続きとなります!
今回の記事は1ヶ月で知識ゼロから合格できた勉強法を説明します!!

最速で合格したい人はこの勉強法を試してみてください!
1ヶ月で合格した勉強法
①学科試験から勉強を始める
FP3級試験は学科試験と実技試験があります。
同時に勉強しても良いですが、最初は学科試験から勉強しましょう!
学科試験の内容は、保険の仕組み・金融資産運用・税金の仕組み・不動産関係の法律などがあります。
実技試験は学科試験内の知識を使って、金融資産額を算出したり、株の利益率を求める問題が出題されます。
そのため、学科試験内の知識がないと実技試験に太刀打ちができません。
僕は試験勉強をはじめたときに、学科試験と実技試験を平行して勉強しています。
しかし、保険の仕組みや金融資産運用のやり方が理解できておらず、実技試験に苦労していました。
まずは、学科試験の勉強に集中して基礎知識を高めていきましょう!
②参考書の購入は1社のみにする
本屋にいくと各出版社がFP3級の参考書や問題集を販売しています。
どこの参考書を購入したらいいのか迷いますよね。
正直、どれも大きな違いはありません!
参考書内に掲載されている問題は、どの参考書も過去に試験で出題されたものがそのまま掲載されています。

僕は解説が図でわかりやすい参考書を選びました!
僕が実際に使っていた参考書は「FP3級をひとつひとつわかりやすく。」です。
解説が図を使って説明しているので、とてもわかりやすいです!
また、問題毎に難易度や過去の出題頻度を考慮して、A・B・Cにランク分けしています。
試験直前はBランクの問題を重点的に見直しました。
A:定番問題で多くの受験者が正解できるレベルの問題
B:出題頻度が高く、合否の分かれ目になる問題
C:本番の試験で間違えても仕方ない問題


③勉強スケジュール
具体的な勉強スケジュールについて、解説していきます!
①第1週:教科書で知識と専門用語を覚える(軽く覚える程度)
②第2週:問題集内の学科試験を繰り返す
③第3週:問題集内の実技試験を繰り返す
④第4週:学科試験と実技試験を繰り返す。最終日は出題頻度A・Bを重点的にする。
FP3級は過去に出題された問題が繰り返し出題されます。
過去問の答えを確実に暗記できたらかならず合格できます!
そのため、勉強スケジュールも繰り返し問題を解くことに重点を置いています。

僕が受けた試験でも問題集でやった過去問がそのまま出題されてました!
④オススメの暗記方法
超絶おすすめの暗記方法をご紹介します!
それは安川康介さん出版されている「科学的根拠に基づく最高の勉強法」です。
別の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください!!

まとめ
この記事では、僕自身が実際に合格した勉強方法をご紹介しています。
実際のところ、FP3級は2週間の勉強期間でも合格できると感じています。
ネット上では
★ 3日で合格!
★ 徹夜付けで合格した!笑
などの声がありました。このコメントをみて

もしかして、FP3級て簡単かもしれない??
とは絶対思わないでください!笑
短時間で合格できた人は、元々仕事で知識があったからだと思います。(保険業者や銀行員)
しっかりと勉強して、確実に合格を目指しましょう!!